■近況と言いますか、言い訳と言いますか。
ええと…まずは一月頭以来、更新せずにいて申し訳ありません。
何気に色々やってはいたんですが、どれも今イチぱっとした成果が無く、グダグダ状態なまま今まで来てしまいました。
中には『ブログのフォントを『メイリオ』にしたい!』と延々徒労をしていたり(私が使用させて頂いているテンプレートはブラウザの標準指定フォントで変化する)と、非常に間抜けな物も(苦笑)
時間以外何の労力も要らないTV視聴も、ちゃんと観られていないですね…
『ガンダムビルドファイターズ』だけは毎週欠かさず観ているのですが、その他の番組はことごとく観られていない状態です。『相棒』どころか、楽しみにしていた『科捜研の女』まで観られていません。
しかも科捜研は、折角の二時間スペシャルを録画し損なうという…(泣)これが超悔しいです。
地味に現状、一番時間と労力を取られているのは『TVゲーム』ですね…概ねキット製作と交互にプレイをしているのですが、キットの方は壁に当たっているので、進捗度が高いのはゲームの様な気がします。
ま、未だに『GOD EATER 2』がメインと言えば、その残念具合は推して知るべし、ですが(笑)
しかも未だに難易度3!ボルグ・カムラン相手でワーワー言っております。でも体験版ほどガルムは強くなかった印象ですね。
最強バレット『メテオ弾』は作らない方向で、しかしバレットエディットは結構行ってます。長きに渡り消費OP50程度で作れるバレットに固執してましたが、最近は破砕を強化したくて、爆発モジュールを使う誘惑に駆られてます。
とりあえず今は昨日発売だった『wimp ft. Lil' Fang (from FAKY)』を購入したので、それを聴きながら執筆している状態です。
オンエアの時もそんな印象でしたが…アップテンポな音を聞かせるだけの様で、時々ドキッとする歌詞が聴かせてくれる面白い曲ですね。
カラオケで歌うには難度高そうですが(笑)
キット製作の方は多少進んでいますが、写真が撮れていません。
まあ、色々弄くり回して大体の感じが掴めてきたので、今手を付けているキットが完成したら、今度こそ撮影を進めるつもりです。
ちなみに現在完成していて写真撮影していないのは、お披露目写真が未撮影な物も含めると、
『アストレイ・レッドフレーム レッドドラゴンフォーム』
『ガンダムX魔王』
『MG版ガンダムX』
といった所でしょうか。
ただ、HGのキットはまだしもなのですが…MGのGXで悩みがひとつ、あったりします。
それは…『トップコート』!
『え、今更!?』と思われそうですが…私のブログを見て頂けている方には分かるかも知れませんね。
これまでのキットでは、私は一度たりとてトップコートを使用した事が無かったのです。
その時点でお叱りの声を頂けそうですが…折角MGで出たGXなのだからと、一度発起してトップコートに挑戦しようと思い立って我に返りました。
『トップコート、どれを使おう?』
とりあえず(また怒られそうですが)使用するのは『光沢』の物にしようと決めているのですが…水性の缶に入っている物を使うか、或いは瓶塗料の溶剤で希釈して吹き付ける物を使うかで悩んでいる所です。
エアブラシは未購入(というか塗装ブースを設置するスペースが無いので使えそうにないです)ですが、代わりに『ガイアノーツ』から発売された『イージーペインター』というツールを購入しました。
自分で調色した塗料をスプレー塗装できるという物なので、クリアー塗装もできると思うのですよ。
ただ瓶の方はラッカーなので、マーキングステッカーや墨入れを侵さないかという不安もあります。
それと…MGの場合、パーツはどの辺りまでバラすべきなのかというのも悩みどころです。
当たり前ですが、MGは1/100ですから、パーツがいちいち大きいんですよね…『大体、部位毎にバラせばOK』と聞いてはいるのですが、脚などは関節でバラせないので『脚!』『腕!』という、非常にザックリとした感じになってしまいます。
人に依っては、外装パーツ毎にバラして吹いている方もいらっしゃる様なのですが…そうした方が良いのかな、と、悩ましく思っている最中です。
こういう初心者の細かい疑問は、指南書でも中々書かれていないんですよね…MGの塗装になると『もうその辺は知ってて当然』という風に、パール塗装などといった高度な物しか書かれていませんし。
トップコート初挑戦がMG、というのが愚かなんですかね…
キットと言えば『ガンダムビルドファイターズ』のお陰で最近火がつき始めた『ミキシングビルド』。
MG版GXのトップコートの事を調べながらですが、実は私も始めてます。
楽しいですよね、ミキシングビルド!
私的にはLBXの事もあって、ある意味『今更』感があると言いますか、『みんな、気付くの遅いよ!』という思いもありますが、多くのミキシング作品に触れられるのは嬉しいです。
尤も私の場合、厳密には『ミキシング』ではなく『改造パーツを組み合わせたカスタマイズ』ですが…
今やっているのは『ガンダムXディバイダー×カレトヴルッフ×カスタマイズキャンペーンパーツ』です。
ただ股関節部分をHGAWダブルエックスの物を移植できないか色々やってみています。ここを弄れると、GXの脚部可動が広がる筈なのですよ。
また、カスタマイズキャンペーンのジョイントを使ってGXにカレトヴルッフを背負わせられたので、更に妄想が広がっております。レッドドラゴン風に三本背負わせるのは完全に改造しないと無理ですが、二本をウィング状に装備できましたから!
ただ、今アタリを取っているキットは昔に作った非常に雑な出来のキットなので、早い所新品のキットを購入して、もっと本格的に弄りたいですね…HGAW系は三月末再販らしいので、待ち遠しいです。
或いは抜けてる物もあるかもですが、現状をつらつらと書き連ねてみました。
牛歩とは言え、それなりに進み始めてきた…と思います。
もっとグダグダかと思っていましたが、こうして書いてみると、意外と充実してますね。
ただ、引っかかっている所は思いきり引っかかっているので、その辺も改善したい所です。
それでは、今回はこの辺で。
何気に色々やってはいたんですが、どれも今イチぱっとした成果が無く、グダグダ状態なまま今まで来てしまいました。
中には『ブログのフォントを『メイリオ』にしたい!』と延々徒労をしていたり(私が使用させて頂いているテンプレートはブラウザの標準指定フォントで変化する)と、非常に間抜けな物も(苦笑)
時間以外何の労力も要らないTV視聴も、ちゃんと観られていないですね…
『ガンダムビルドファイターズ』だけは毎週欠かさず観ているのですが、その他の番組はことごとく観られていない状態です。『相棒』どころか、楽しみにしていた『科捜研の女』まで観られていません。
しかも科捜研は、折角の二時間スペシャルを録画し損なうという…(泣)これが超悔しいです。
地味に現状、一番時間と労力を取られているのは『TVゲーム』ですね…概ねキット製作と交互にプレイをしているのですが、キットの方は壁に当たっているので、進捗度が高いのはゲームの様な気がします。
ま、未だに『GOD EATER 2』がメインと言えば、その残念具合は推して知るべし、ですが(笑)
しかも未だに難易度3!ボルグ・カムラン相手でワーワー言っております。でも体験版ほどガルムは強くなかった印象ですね。
最強バレット『メテオ弾』は作らない方向で、しかしバレットエディットは結構行ってます。長きに渡り消費OP50程度で作れるバレットに固執してましたが、最近は破砕を強化したくて、爆発モジュールを使う誘惑に駆られてます。
とりあえず今は昨日発売だった『wimp ft. Lil' Fang (from FAKY)』を購入したので、それを聴きながら執筆している状態です。
オンエアの時もそんな印象でしたが…アップテンポな音を聞かせるだけの様で、時々ドキッとする歌詞が聴かせてくれる面白い曲ですね。
カラオケで歌うには難度高そうですが(笑)
キット製作の方は多少進んでいますが、写真が撮れていません。
まあ、色々弄くり回して大体の感じが掴めてきたので、今手を付けているキットが完成したら、今度こそ撮影を進めるつもりです。
ちなみに現在完成していて写真撮影していないのは、お披露目写真が未撮影な物も含めると、
『アストレイ・レッドフレーム レッドドラゴンフォーム』
『ガンダムX魔王』
『MG版ガンダムX』
といった所でしょうか。
ただ、HGのキットはまだしもなのですが…MGのGXで悩みがひとつ、あったりします。
それは…『トップコート』!
『え、今更!?』と思われそうですが…私のブログを見て頂けている方には分かるかも知れませんね。
これまでのキットでは、私は一度たりとてトップコートを使用した事が無かったのです。
その時点でお叱りの声を頂けそうですが…折角MGで出たGXなのだからと、一度発起してトップコートに挑戦しようと思い立って我に返りました。
『トップコート、どれを使おう?』
とりあえず(また怒られそうですが)使用するのは『光沢』の物にしようと決めているのですが…水性の缶に入っている物を使うか、或いは瓶塗料の溶剤で希釈して吹き付ける物を使うかで悩んでいる所です。
エアブラシは未購入(というか塗装ブースを設置するスペースが無いので使えそうにないです)ですが、代わりに『ガイアノーツ』から発売された『イージーペインター』というツールを購入しました。
自分で調色した塗料をスプレー塗装できるという物なので、クリアー塗装もできると思うのですよ。
ただ瓶の方はラッカーなので、マーキングステッカーや墨入れを侵さないかという不安もあります。
それと…MGの場合、パーツはどの辺りまでバラすべきなのかというのも悩みどころです。
当たり前ですが、MGは1/100ですから、パーツがいちいち大きいんですよね…『大体、部位毎にバラせばOK』と聞いてはいるのですが、脚などは関節でバラせないので『脚!』『腕!』という、非常にザックリとした感じになってしまいます。
人に依っては、外装パーツ毎にバラして吹いている方もいらっしゃる様なのですが…そうした方が良いのかな、と、悩ましく思っている最中です。
こういう初心者の細かい疑問は、指南書でも中々書かれていないんですよね…MGの塗装になると『もうその辺は知ってて当然』という風に、パール塗装などといった高度な物しか書かれていませんし。
トップコート初挑戦がMG、というのが愚かなんですかね…
キットと言えば『ガンダムビルドファイターズ』のお陰で最近火がつき始めた『ミキシングビルド』。
MG版GXのトップコートの事を調べながらですが、実は私も始めてます。
楽しいですよね、ミキシングビルド!
私的にはLBXの事もあって、ある意味『今更』感があると言いますか、『みんな、気付くの遅いよ!』という思いもありますが、多くのミキシング作品に触れられるのは嬉しいです。
尤も私の場合、厳密には『ミキシング』ではなく『改造パーツを組み合わせたカスタマイズ』ですが…
今やっているのは『ガンダムXディバイダー×カレトヴルッフ×カスタマイズキャンペーンパーツ』です。
ただ股関節部分をHGAWダブルエックスの物を移植できないか色々やってみています。ここを弄れると、GXの脚部可動が広がる筈なのですよ。
また、カスタマイズキャンペーンのジョイントを使ってGXにカレトヴルッフを背負わせられたので、更に妄想が広がっております。レッドドラゴン風に三本背負わせるのは完全に改造しないと無理ですが、二本をウィング状に装備できましたから!
ただ、今アタリを取っているキットは昔に作った非常に雑な出来のキットなので、早い所新品のキットを購入して、もっと本格的に弄りたいですね…HGAW系は三月末再販らしいので、待ち遠しいです。
或いは抜けてる物もあるかもですが、現状をつらつらと書き連ねてみました。
牛歩とは言え、それなりに進み始めてきた…と思います。
もっとグダグダかと思っていましたが、こうして書いてみると、意外と充実してますね。
ただ、引っかかっている所は思いきり引っかかっているので、その辺も改善したい所です。
それでは、今回はこの辺で。
スポンサーサイト
■コメント
■コメントの投稿